2024/12/18

組合ニュース-2024.12.18刊(2024年度第4号)

〈総括〉学長選挙を振り返って

制度の問題――対話が難しかった学長選挙
 2024年度10月に行われた学長選において一番問題だと思われたのは、候補者指名・意思表明書公表の遅れ、ならびに左記公示日から意向調査日までの期間、つまり「選挙期間」が短すぎたことである。そのため、意思表明書の内容を学内の人々が熟読した上で候補者とじっくり議論する時間がほとんどとれなかった。複数の候補者が立つ意向投票であれば、複数の意思表明書を比較吟味し、投票に臨むこともできようが、立候補者が1名であった場合、それもできない。であれば、その立候補者の意思や構想についてより広く深く理解を得るための対話や議論が通常のケースよりも念入りに行われなければならないだろう。一義的に、大学は自治を有する機関であり、その長に対しては全構成員が信任を与えることではじめて運営される。意向調査は信任投票をも意味するのであるから、信任されるためには、投票権の有無にかかわらず、大学全構成員との意思疎通を図る多くの機会が必要である。それにも関わらず、今回の選挙では候補者がようやく10月4日に明示され、10月第3週に矢継ぎ早に、全体(対面)、各学部・AA研(Zoom)としかも短時間の所信表明演説会や討論会が開催された。そこでは、意志表明書への厳しく鋭い質問とそれへの回答に終始してしまい、実りある議論は展開されなかった。残念なことに、対話・議論を重ねることで相互理解と信頼関係を築ける可能性を最初から排除してしまうものとなってしまった。

 これに対して、本組合が主催した「学長立候補者と語る会」(『組合ニュース』No.2-3 参照)には、大学・学部側で準備した討論会とは異なって、常勤・非常勤職員、院生や学生からも予め質問を出してもらい、それらを候補者んび提示し、回答を準備する時間的余裕をもたせた。組合側が用意した質問に対する丁寧な回答があり、またその後の懇談を通じて、学長候補者との対話の糸口がつかめた感触があった。

今後外語大が存続するためには――現場との対話でボトムアップ
 この体験を経て思ったのは、文系小規模大学である本学が「生き残る」ためには、学長を始めとする大学執行部と大学全構成員との間の対話を常に行う必要があるということである。そうすることで、学部生・院生・非常勤職員も含めた現場の意見をボトムアップして大学行政に活かし、その成果を全構成員に戻す。いわば、大学自治を取り戻すことが求められているのである。「語る会」では学部生・院生の意見が多く出された。なぜなら、彼らが普段直面している問題や要求を大学に訴え、構想などを語る場が制度上ないからである。それは非常勤職員も同じである。そういった場、つまり学生自治会、院生自治会、非常勤職員会等々といった組織をまず作り、各構成員が大学運営に参加する回路を開く必要があるだろう。同じ趣旨から大学構成員として学生や非常勤職員も学長に対する意向投票時の投票権を有するべきである。

法人化を経て「誰の場所でもなくなった」大学――「そして誰もいなくなる」前に
 当然のこととして各教授会も自治を取り戻す。「自治」を行う際に重要なのは、各構成員が「自分ごと」として大学の諸事万端に関与する意思と主体性を持てるかどうかということである。法人化して20年が過ぎたが、その新自由主義的大改革は、ある意味では1970年代以降自ら改革できなかった大学への外部からの改革要求・介入であり、大学が「他人ごと」になってしまった大学人への痛烈な批判でもあったことを思い起こす必要がある。同時に、法人化がどういう情況を生み出したのかをも改めて見直すべきである。少なくとも現在、大学において求められているのが、院生・学生ばかりか教職員・非常勤職員が共に過ごせ、コミュニケーションできる場、自分の居場所、「共属感」が作られる場である。別言すればそれが20年間で失われたものなのである。教員と学生、教員同士、教職員・非常勤職員が相互にコミュニケートすることで得られる教育・研究の成果は計り知れない。それを今こそ取り返すべき時である。先見の明のない押しつけられた計画、構成員を疲弊させるばかりの改革プランとその実践から、やる気に満ちた新たな教育・研究に対する構想を有し、主体的に実践する大学へ。あらゆるものを経済的側面から見て人間の意思を規制し、効率化・合理化を果たそうとする新自由主義的思想・実践はもう旧い。むしろ、個々人の意思に基づく選択と自由を尊重することで「人」を発展させる本来の自由主義思想とそれを実現するための民主的制度の一つとして大学を考え直してみるべきではないか。
(文責 古川高子)


12月24日最終日に思う――特別休暇扱いもなく?
 私は時給労働者である。ゆえにこの年末は非常に腹が立つとともに頭を抱えている。第一に、勤務日を減らされると給料が減る。第二に、勤務日が減ると作業時間が減る。「論集」と「大学院論集」の校正編集という職務上、現在が一番忙しく、毎日超過勤務をしても追いつかないほどだ。それなのに、今年は、年内最後の勤務日が12/24㈫となった。授業最終日と同日である。誰が決めたかは知らないが、大学は授業をやっているだけではない。職員には授業最終日が終わってからもやらねばならぬ仕事がいくつもある。まさか、休日が増えたからいいでしょ?くらいの軽さで決めたのではあるまいな。
 しかも年初1/6㈪は授業開始日でもある。大学は、職員のことを何だと思っているんだろうか。機械と同じように、使わない間はスイッチを切って、使うときにスイッチを入れれば、すぐに動き出すとでも思っているのだろうか?少なくとも、非常勤職員に対して休業補償位はせよ、と言いたい。
 悪しき前例とならないように、今後は有給取得日とするように改善を望む。
(菊池)


組合ランチ、12月19日㈭昼休み開催@海外事情研究所(講義棟427)
 学長選挙を振り返る、という名目で11月7日㈭に組合ランチを海外事情研究所で開き、12名の参加がありました。「なかなか同僚と話す機会がないので、このようなランチ会があるとありがたい」という声が複数あり、組合としては毎月中旬あたりに一度、ランチ会を開催することにしました。12月は19日です。ニュース配付日の次の日となり、行き届かない中ですみません。次回開催は余裕を持ってのお知らせとしますので、時間があればご参加ください。持ち寄りランチ会となりますが、ぜひ、情報交換/おしゃべりをしに、いらしてください。

※皆さんも何か質問や意見があれば、どうぞ組合メールにお寄せください。

2024/10/21

組合ニュース-2024.10.21刊(2024年度第3号)

 <報告>学長立候補者 春名展生さんと語る会
参加者27名(2024年10月16日(水)17:45~19:30)

 先日行われた会について報告します。参加者は27名で、当初1時間の予定が1時間45分となってしまいました。改めてお付き合いいただいた春名候補者に謝意を表します。参加した学生院生からは質問や意見が多く寄せられ、候補者からはその都度返答がありました。こうした候補者の「意見を聞く態度」は評価したいと考えます。あとは、そうした意見をどの程度、今後の外語大のかじ取りに反映していくか、です。学務である会議を実りある議論の場とし、教務である講義や研究に余裕を持って対応できるような大学とすべく、組合は今後も意見を提案していく予定です。
皆さんも何か質問や意見があれば、どうぞ組合メールにお寄せください。


<開講科目数が「多すぎる」問題>
〇教員が研究時間を確保できないほど忙殺されている状況をどのように改善できるか?
(春名)開講科目数を減らすことで、研究時間が確保でき、論文執筆などにもつながると考える。
科目数の多さは、学生が選択する際の負担になっていると考えているので、削減はしていきたい。

※関連質問 開講数は多いが、自由度が少ない(学部の壁を越えて履修できない)問題について
(春名)改善すべき問題だとは認識している。すぐにはできないだろうが、取り組みたい。


<財政難からくる人件費が低い問題>
〇外国人教員について、円安や給与削減による給与問題で、人材獲得が困難になることへの対策は?
〇非常勤職員の賃金が低く、求人募集に人が集まらないことへの対策は? 例えば、募集する人材レベルに対して賃金が低いこと(時給1200円の人にTOEIC700点以上を望むなど)をどう考えるか?
〇学生バイトの謝金がほぼ最低賃金レベルであるので、改善を検討しないか?
(春名)できることなら改善したいが、予算がないので不可能。
(春名)人事院の勧告に従って、正規教職員の給与や事務補佐などの時給はあげている。

※関連質問 特定教員・特定外国語教員など、人事院の勧告と関係ない役職の場合、給与が上がらない問題があるが?
(春名)今すぐ答えられる知識がないので、後で検討したい。

※関連質問 国大協を通じて文科省への申し入れなどは、考えていないのか。
(春名)申し入れは繰り返し行っているが、実現は難しい。短期的な達成は無理なので、「社会との連携」を通じて外語大の存在を認識してもらい寄付につなげ、財源としたい。現在の対予算運営交付金50%の依存の状態を少しでも減らしていきたい。
(春名)多少賃金が低くとも、魅力ある職場として働いてもらえる大学にしたい。


<教員の学務の多さ問題>
〇大学業務の割り振り等が、立場の高低を通じて個人指名の形となっている現状を把握しているのか?
(春名)私も実感している。これまで「予算がとれるプロジェクト」にできる限り手を挙げ、予算を獲得してきた。プロジェクトのたびにWGをたちあげ、その構成員には若手教員が割り振られ、一人当たりの学務(会議)の数が尋常ではなかった。今後は獲得すべきプロジェクトを精査する。


<職員が多忙である問題>
〇職員の多忙さへの改善策は? 特に、特定の個々人に業務が集中している現状の改善について。メンタル+フィジカルな面でフォローすることは可能か?
(春名)まずは全体的な業務の削減を行いたい。電子化を進めることで業務は削減できると考える。
(春名)スキルアップのための研修は開いていきたい。
(春名)現在はメンター制度というものがあるので、そちらがうまく機能するようにしていきたい。

※関連意見 
一つの職場が派遣など職位の違う人たちで構成されている。立場の違いはすなわち賃金の違いなので、賃金の低い立場からすると、同じような業務でなぜ、というメンタル的圧迫感がある。


<マイナンバーカード>
〇マイナンバーカードを学生証や職員証のように使うのかどうか? 
(春名)使う予定は全くない。


<学費問題>
〇本学における学費の値上げについてはどのように考えるか?
(春名)学費を上げるつもりはない。ただし、文科省が値上げをする場合、拒否はしないだろう。

※関連質問 大学院についてはどうか?
(春名)大学院後期で、3年分の学費で5年在籍できるような制度が可能であれば導入したい。


<学生院生との交流について>
〇現学長は学生・院生との交流を重視しているが、これを引き継ぐ意思はあるか? 
(春名)より積極的な形で、引き継いでいきたい。


<コロナ以降、図書館が20時閉館のままである問題>
〇院生研究室や図書館等の利用時間の延長を希望する院生(特に留学生)が多いが、院生の研究環境の整備・改善について、どのように考えているか?
(春名)図書館については、9月(会では8月と発言したが、訂正)の1日平均利用者が13人、3月が8人であったことから、延長することは難しいと思っている。10月に学生への希望調査が行われるので、それを見て待ちたい。

※関連意見 その時期は学生が留学している時期なので、その数字を根拠にされても困る。
※関連意見 コロナ以前に戻す(22時閉館)つもりがないのは問題。22時まで開いてる場合の自身の  研究時間の割り振りと、20時で閉まる場合の時間の割り振りでは全く異なってくるからだ。最低でも1年間は22時閉館を実施してから「図書館の延長はできない」というべき。


<コロナ以降、院生研究室が20時に閉まることを含め院生の研究環境の問題>
〇院生室をせめてコロナ以前の22時まで開室に戻してほしい。
(春名)院生研究室開室時間の延長については考えていきたい。調査をして改善していきたい。 

〇院生室に各人の机がないなど、研究環境が整っていないことについて
(春名)改善は考えたい。

※関連質問 
アカデミア以外のキャリアとしてMIRAI基金をもらえることになったが、奨学金ではないので所得税がかかり、手元に残るお金だけで東京で生活するのはきつい。社会との連携活動に対する対価がないため、その代わりにバイトをしたり、研究に打ち込める時間に回した方がよいのではないかと思ってしまう。収入が少ないため、家賃を支払えなくなって、自宅通学となるので、大学からの距離が遠くなる上、院生専用の研究スペースもないため、大学まで来るインセンティブに欠けている日々である。大学での交流の場を(物理的に)設けてほしい。
(春名)貴重な意見だと思う。今すぐの改善策はないが、考えさせてもらいたいと思う。


<学生からの質問 国際化や外語大らしさを出すためにしてほしい3つのこと>
1 人口芝生の運動場を有効に使い、運動会/体育祭を開催しては? (ボート大会の代わりに)
2 学長選挙に学生も参加できるようにすべきでは?学生組合を作りたいのだが。
3 カフェの誘致
(春名)
1 開催するのは面白いかもしれない。
2 学長選考に学生が入ることは大事である。学生自治会の組織化についても重要だと思う。実際に学長選挙制度をどうやって変えていくべきかは今はわからないが、可能であれば取り組みたい。
3 学生数が少ないため業者にうまみがなく、誘致ができないのが現状である。
※関連意見 学生の細かい希望の聞き取りをやってほしい。


<学生からの質問 国際交流会館に日本人学生の入居が事前告知がないまま制限された問題>
〇寮は留学生と日本人学生相互の交流の場であり、教育の場であるので重要ではないか?
(春名)交換留学生の数が増大したため制限せざるをえなかった。私としては、正規留学生に寮を提供したい。寮が国際交流の場であることは十分に理解しているが、物理的に部屋数が不足しているので、近隣大学とともに、共同利用できる寮を建設できるよう要求していければと考えている。日本人学生が入居するのはここ数年は難しい。2026年度からは少し改善されるかもしれない。


<職員からの質問 アドミニストレーションに特化した学長について>
〇大学法人が補佐する理事3名については予算が付くが、本学独自の制度として副学長を自腹で4人任命している。4人は多いと思うが?
(春名)今後は減らしてもよいだろうが、役割分担しながら次世代の指導部を育成するという意味がある。

〇大学の経営者たる学長が授業を持つのは、教授会に服することになるゆえ、矛盾しないか。授業は受け持ってほしくないのだが? 
(春名)私自身は、授業を受け持つことは続けていきたいと考えている。その調整は考えていく。


<学生からの質問 外語祭の語劇練習のための教室予約が蔑ろにされている問題>
(春名)予約システムを一本化すれば、起こらないのではないかと思う。


<院生からの質問 専門職のためのカリキュラムがない問題>
〇学部のカリキュラムに現在は通訳コース(専門職を目指すカリキュラム)がなく、過去にあっても英語だけだった。外語大として、恥ずかしいのでは? 
(春名)それは全くその通りなので、そういう職業的カリキュラムはとりいれていきたい。


<投稿意見> この数日間、春名氏の「意志表明」をめぐって、大学の将来について、国際日本学部を中心にした日本語教育・留学生受け入れを今後の改革の柱にするとどうなるか、その是非を論じることができた。それは春名氏に対しても感謝したいが、その改革構想は国際社会学部や言語文化学部、AA研をまきこんだものにならないことがわかった。それは現行の三学部体制の是非を論じる事でもあっただろう。本学のリソースを生かした、可能かつ必要な教学プランの対案は、アジア・アフリカ研究を中心にした学部・大学院改革の構想ではないだろうか。日本語教育・留学生受け入れもその構想のなかに位置付け直してはどうだろうか。これからの4年間、そうした方向性での議論がまったくできなくなるかもしれない――いまこそ議論すべきだと思う。(友常勉・前組合委員長代理)

2024/10/10

組合ニュース-2024.10.10刊(2024年度第2号)

学長立候補者 春名展生さんと語る会 開催
2024年10月16日(水) 17:45~(1時間程度)
場所:研究講義棟102

教職員組合は、次期学長候補者である春名展生さんに、次のような質問を行い、回答してもらいながら、広く語り合う会を開く予定です。

<教員関連>
・教員が研究時間を確保できないほど忙殺されている状況をどのように改善できるか?
・外国人教員について、円安や給与削減による給与問題で、人材獲得が困難になることへの対策は?
・大学業務の割り振り等が、立場の高低によって行われている現状を把握しているのかどうか?

<職員関連>
・職員の多忙さへの改善策は? メンタル+フィジカルな面でフォローすることは可能か?
・非常勤職員の賃金が低く、求人募集に人が集まらないことへの対策は? 例えば、募集する人材レベルに対して賃金が低いこと(時給1200円の人にTOEIC700点以上を望むなど)をどう考えるか?

<学生・院生関連>
・本学における学費の値上げについてはどのように考えるか?
・現学長は学生・院生との交流を重視しているが、これを引き継ぐ意思はあるか? 
・学生バイトの謝金がほぼ最低賃金レベルであるので、改善を検討しないか?
・院生研究室や図書館等の利用時間の延長を希望する院生(特に留学生)が多いが、院生の研究環境の整備・改善について、どのように考えているか?

<国の施政との関連>
・マイナンバーカードを学生証や職員証のように使うのかどうか?

学生院生の皆さんも参加できます!(入退出自由)

2024/09/11

組合ニュース-2024.9.11刊(2024年度第1号)

総会成立と新執行部発足
7/17㈬開催の総会が成立しました。4年ぶりの対面での総会となり、活発な意見交換ができました。ありがとうございました。今年度の執行委員会は以下の通りです。
委員長:古川高子
書記長:大石高典
副委員長:荒川慎太郎
執行委員:藤井豪(新)、川本智史(新)、萩原啓一、菊池直子

新規委員からひと言
藤井豪
比較的恵まれた職場環境にあることもあってか、組合加入が遅くなってしまいました。
労働組合の目的は賃金交渉のようなものだけでなく、民主主義が実践されにくい領域としてある会社や学校の民主化にもあると思っています。命令を拒否したり疑問を呈したりすることのできる東京外大をともに作り上げていくことができればと思います。

川本智史
労働者が働く場として魅力的な環境を整備していければと思います。
特に人員補充が不全なため日本人教員に過大な教務・学務負担がかかっていることを問題だと感じます。また外国人教員についても、円安や給与削減のため給与面から今後人材獲得が難しくなると予測しています。
持続可能な職場環境を、組合員の力で勝ち取っていきましょう!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■マイナ保険証って、切り替えないといけないの?■
Q1 マイナ保険証がないと医療が受けられないのですか?
A   受けられます。
現行の健康保険証で、少なくとも2025年12月1日までは、医療機関にかかることが可能です。マイナ保険証を保持していない場合は、2024年12月2日以降、順次に加入保険先から「資格確認書」が送られることになっています。
病院によっては、読み取りリーダーの不具合等で、「紙の保険証」の提示を求められることもあるようです。

Q2 マイナンバーカードの脆弱性は改善されているのですか?
A   完全に改善されているとは言えない状況です。
マイナンバーカードの脆弱性には、個人情報を紐づける際に操作する側(地方自治体側とデジタル庁側)の人的エラーの側面と、偽造カードによる「番号乗っ取り」の側面があるといえるでしょう。人的エラーについては、2023年9月に個人情報保護委員会からデジタル庁と国税庁に行政指導が入り、その後、研修などを通じて意識啓発を行なったり、人的配置を増やす等の措置がとられているようです。偽造カードによる詐欺(スマホ乗っ取り等)に対しては、偽造対策は十分とられているとし、「偽造カードを見破る方法で対策できる(デジタル相)」とされていますが、実際の被害は後を絶たないようです。

Q3 マイナンバーカードってそもそも任意じゃなかったっけ?
A   本人の申請によって取得するカードです。
そもそも「市民が自分の情報を役所などから引き出すことを簡易にする」ために作られた法律でした。法律の正式名称は「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」で、主体は利用者側である国民(市民)にあります。国や地方自治体はそのための整備をしなくてはいけない、とされている法律です。
現状だと、国が国民(市民)を番号を通じて管理したいように見えてしまいますけどね。

Q4 学生バイトの謝金申請にマイナンバーカードの情報提出は任意と聞いたが…?
A   正確には「任意」ではありません。
「事業者側は提出を求めるが、(学生は拒むことができる」状況です。もちろん提出しないことによって不利益は生じません。また、謝金申請後の提出も可能です。

Q5 マイナンバーカードに期限があるって本当ですか?何度も取り替えないといけないの?
A   カードの期限は10年です。個人の電子証明書の期限は5年です。
10年で再申請する必要があります。また、取得した自分の電子証明書は5年毎に更新する必要があります。

Q6 マイナ保険証も期限切れになるのですか?
A   はい。
マイナ保険証は電子証明書となるので、5年毎に更新が必要です。

Q7 更新はオンラインでできるのですよね?
A   ①はい、マイナンバーカードの更新は、オンライン等で可能です。
ただし、新しいカードの受け取りは、自分の住民票のある地方自治体の窓口に行かないといけません
いいえ、電子証明書の更新はオンラインでは不可能です。
自分の地方自治体の窓口で、手続きします。※保険証はこちらのカテゴリーです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<次号 ■学長立候補者討論会を開催準備中■
10月に学長選が行なわれます。組合では、候補者を招いて討論会を開ければと思っています。

2024/08/07

東京外国語大学教職員組合 総会報告

東京外国語大学教職員組合 総会報告

 東京外国語大学教職員組合第62回定期総会を2024年7月17日㈬18時より、対面形式にて開催した。組合員47人のうち、41名から出席あるいは議長への委任があり、過半数の出席・委任となり総会が成立した。議事に入る前に、冒頭で2023年度に組合員一括加入をした「こくみん共済」のサービスに関わるレクチャーが共済のゲスト参加者からあった。

 古川執行委員長による情勢分析の説明、続いて菊池執行委員から2023年度の決算案の説明が、それぞれ配布資料に基づいて行われた。決算報告については、監査も終わっており、監査の川村組合員からその旨の報告と赤字決算についての注意喚起がなされた。菊池委員からは、赤字の決算内容になった理由として「こくみん共済」の掛け金が組合員の平均年齢が予想よりも高かったために想定以上の出費になったことについて、説明があった。次に、古川執行委員長より、2024年度の活動方針と予算案の説明が配布資料に基づいてあり、全員一致で承認された。

 とくに2024年度の活動方針や個別の方針案について、活発な質疑応答が行われた。
 大川組合員からは、政財界が要求する「稼げる大学」像に対して、あえて「稼がない大学」、「稼ぐ」ことを目的としない大学の存在意義についてより説得的にアピールしていく必要があるのではないかという意見があった。
 藤井組合員からは、多くの提案と意見が出された。まず、組合員の数が少ないことをどう解消するのかを考えるべきだという意見が出された。とりわけ、事務職員や非常勤職員の数が少ないので、これらの構成員の加入を進める必要性が議論された。そのために、組合の教職員のニーズに応答できるような対話の場が必要であること、組合が大学当局とのインターフェイスとなって諸種の情報を伝える役割を果たす必要性がある。これらを改善するためには、組合ニュースの職員への配布方法を工夫(手渡す、掲示板を事務棟でだれもが見える場所に作る)したり、よりフランクに参加できる対話の場を作ることなどが重要で、広く間口をとって教員や一部職員だけではなく学生を含めた構成員誰もが参加しやすい集まりを催すアイデアなどが共有された。関連して、藤井組合員からは、大学自治が危うくなっている現状に至る前に、学生自治が大学から消えていった経緯を振り返り、大学を共に構成する学生・院生との連携をはかるべきではないかという方針提案があった。
 川本組合員からは、円安状況が続く中で、給料が事実上大きく目減りしている外国人教員の苦境について言及があり、外国人教職員の待遇改善を活動方針に加えるべきだという意見が出された。
 テニュア・トラック制度の見直し・再検討に関わる意見も、同制度に関わった経験のある複数の組合員から意見が出された。労働者の立場からテニュア・トラック制度のメリットが見えない中で、制度の廃止もしくはテニュア・トラック教員の立場に立った制度の見直しを要求していくことが提案された。
以上